各種資料のダウンロード

カテゴリー

福祉保育労23春闘チラシ(「黙ってられない!3.9福祉職員賃上げ・増員アクション」用)

福祉保育労は、2023年3月9日に、「黙ってられない!3.9福祉職員賃上げ・増員アクション」をおこないます。その行動への理解や共感を広げていくための宣伝チラシです。

ダウンロード(右クリック>「対象をファイルに保存」を選択してください)

カテゴリー: | 23flyer.pdf | 1004.48KB | 2023年2月2日

【終了】22秋~23春国会請願署名用紙「福祉職員の大幅な賃金の引き上げと増員を求めます」

「正規・非正規にかかわらず、すべての福祉職員の賃上げをすすめ、全産業平均と上回る賃金水準にしてください」「利用者に必要な支援を保障し、福祉職員の労働条件を改善するために、常勤の職員を増やしてください」の2点を国会に求める請願署名です。2022年9月から2023年5月までとりくみました。現在は終了しています。

ダウンロード(右クリック>「対象をファイルに保存」を選択してください)

カテゴリー: | 22syomei.pdf | 2.12MB | 2022年10月6日

【チラシ】「9千円では足りません」3.10福祉職員怒りの全国賃上げ・増員アクション

 政府が2022年2月に始めた「9千円賃上げ」ではまったく足りません。一歩前進ですが、規模も対象も限定的で、大幅な改善にはつながらず、職員の増員は含まれていません。福祉保育労は2022年3月10日に、「大幅な賃上げ・職員増員」を掲げて、国に対するストライキをかまえた統一行動を展開します。経営者には要求実現にむけた最大限の努力を、国や自治体には制度の改善を迫ります。

ダウンロード(右クリック>「対象をファイルに保存」を選択してください)

カテゴリー: | 22bira.pdf | 1.31MB | 2022年2月14日

新型コロナウイルス感染症対策に関連して社会福祉事業の制度・政策の早急な改善を求める談話

3月3日に発出した「新型コロナウイルス感染症対策に関連して社会福祉事業の制度・政策の早急な改善を求める談話」です。関連する要請書を3月5日に予定している福祉労働者の賃金・労働条件の改善に関する政府交渉の場で提出します。

ダウンロード(右クリック>「対象をファイルに保存」を選択してください)

カテゴリー: | 20200303opinion.pdf | 194.97KB | 2020年3月3日

【談話】「社会福祉法等の一部改正法案」の参議院可決に抗議する

 3月23日、政府提出の「社会福祉法等の一部を改正する法律案」が参議院本会議で可決されました。社会福祉法人の制度の見直しにとどまらず、憲法25条に基づく権利保障としての社会福祉事業の本質を歪めてしまう懸念があることなど、多くの社会福祉関係者から疑問や懸念が表明されていたものです。福祉保育労としてこれに抗議する書記長談話を発表しました。

ダウンロード(右クリック>「対象をファイルに保存」を選択してください)

カテゴリー: | syafukuhou_comment20160323.pdf | 165.13KB | 2016年3月23日

談話「福祉労働者は戦争法案の強行採決に断固抗議し、撤回を求めます」

 2015年7月16日、福祉保育労は安全保障関連法案(戦争法案)の衆議院本会議での強行採決をうけて、談話「福祉労働者は戦争法案の強行採決に断固抗議し、撤回を求めます」を発表しました。

ダウンロード(右クリック>「対象をファイルに保存」を選択してください)

カテゴリー: | danwa20150716.pdf | 80.85KB | 2015年7月17日

社会福祉法人制度の見直しをはじめとした社会福祉事業における公的責任の縮小に反対する意見~国の責任による「権利としての福祉」の実現を求めます~

 社会福祉法「改正」をめざして、社会福祉法人制度の見直しが議論されています。社会福祉法人がいわゆる「内部留保」を活用して地域公益活動をおこなうことを義務化するなど、社会福祉法人の存在意義そのものを歪める内容となっています。
 国の2015年度予算案には、社会福祉施設職員等退職共済制度の公費助成対象から障害福祉関係事業を外すという改悪が盛り込まれています。
 2月13日、福祉保育労はこのような動きが社会福祉事業における公的責任を縮小するものであることを指摘し、社会福祉事業の現場を担う労働者としての立場から強く反対の意思を示す意見をまとめました。

ダウンロード(右クリック>「対象をファイルに保存」を選択してください)

カテゴリー: | opinion20150213.pdf | 221.57KB | 2015年2月17日

『福祉労働者の確保と定着、養成に関する基本政策(緊急提言)』

 

 10月8日、福祉保育労は『福祉労働者の確保と定着、養成に関する基本政策(緊急提言)』を発表しました。

 介護や保育、障害者福祉など福祉施設・事業所における人材不足が深刻な状況にあるもとで、その改善が求められています。緊急提言として、政府の人材確保対策の課題を検討するとともに、より実効性のある対策の視点を示しています。
 提言は第1段階と、第2段階を区分し、一般産業に比べて著しく低い福祉労働者の処遇に対し、国の責任で改善する必要性を強調しています。
 第1段階で、①現行の制度の枠組みを継続し、内容を拡充することによって、福祉労働者の賃金底上げ②基本指針の処遇改善に係る方針を指導監査の方針として明確に位置づけて徹底③職員配置基準を引き上げ、かつ正規雇用率を高めることで、過密・長時間労働を改善④現行の資格制度を基本として現場の実態に合わせた改善、を掲げています。
 その上で第2段階として、①現行の基本指針について時期を定めた処遇改善を目的とし国、地方公共団体の実施責任を明記した法制化②基準実施のための予算確保・報酬額への反映③専門的な福祉労働者の養成、研修の施策の拡充などを盛り込んでいます。
 
 多くのみなさんに提言を届けて賛同を得ながら、力をあわせて提言内容の実現をめざしていきます。

ダウンロード(右クリック>「対象をファイルに保存」を選択してください)

カテゴリー: | 20141008teigen.pdf | 177.4KB | 2014年10月10日

福祉保育労「福祉は権利ニュースマガジン」

福祉保育労としてめざしている「福祉は権利」を伝えようと、作家・室井佑月さんのインタビュー、現場の声、福祉に働くみんなのメッセージ、図解のページ、マンガ「ふくしろう先生」など、さまざまな切り口とスタイルで構成したニュースマガジンを2014年10月に発行しました。対話のツールとして感想を聞いたり、自分の意見を伝えてみたり、言葉のやりとりをしてみませんか。その対話もまた話題にして。ご感想・ご意見をなんでもお寄せください。拡散してください。

ダウンロード(右クリック>「対象をファイルに保存」を選択してください)

カテゴリー: | fukumaga.pdf | 8.63MB | 2014年10月8日

【声明】集団的自衛権の行使を容認する閣議決定に抗議し、決定の撤回を求める

 7月1日に安倍内閣が集団的自衛権の行使を容認する閣議決定をおこなったことに対し、福祉保育労は7月4日付で四役連名による声明「集団的自衛権の行使を容認する閣議決定に抗議し、決定の撤回を求める」を発表しました。

 

 

ダウンロード(右クリック>「対象をファイルに保存」を選択してください)

カテゴリー: | 20140704seimei.pdf | 85.8KB | 2014年7月4日

▲ このページの先頭にもどる

© 2011 - 2023 全国福祉保育労働組合